ピアノ先生ブログ
パパと一緒で嬉しそう!
2012-12-23
こんばんは。
『もんまピアノ教室』です。
いつもママと妹ちゃんと一緒にレッスンに来ている
絶対音感コースのAちゃん!
昨日は、パパも一緒に来てくれました。
いつもがんばり屋さんのAちゃんですが
いつもより気合がはいっています![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
パパに頑張っているところを見てもらえて
うれしそう~
私も応援したい気持ちになってレッスンしました。
ピアノのレッスンは
家族の協力がなくては
できません。
Aちゃんのパパのように
子供さんのレッスンの様子を
見に来て下さること
・・・私は、大歓迎です。
素敵な家族で
ほのぼのした気持ちになったと同時に
『もんまピアノ教室』に
大切な宝物を通わせて下さっていることを
有り難く思いました。
気を引き締め
頑張って指導することにします。
発表会の練習スタートです。
2012-12-21
おはようございます。
『もんまピアノ教室』です。
発表会の申込書を渡したら
発表会の申込書を渡したら
次の週には
全員、忘れずに持ってきてくれました。参加メンバーも決まったので
いよいよ練習スタートです。今までも、
発表会の打ち合わせをして
色々な構成は考えていますが
メンバー決定前と後では
大きな違いがあります。イメージしてきたものを
今度は、生徒さんたち、1人1人に当てはめて
より具体的に作り上げていきます。
生徒さんたちが、
輝ける舞台になるように・・・。
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
それにしても
絶対音感コースの園児さんたちは
どんなお顔で舞台に立つのでしょうか![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
可愛いだろうなぁ~![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
可愛いだろうなぁ~
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
想像するだけで目じりが下がりそうです。
楽しみ!
思い出の歌は童謡『しゃぼん玉』
2012-11-14
おはようございます。
『もんまピアノ教室』です。
私の母は、今年88歳です。
米寿のお祝いを音楽コンサートで![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
ということで話がまとまり
会場も予約済み
両親・3人姉妹・孫・ひ孫が集まっての
ファミリーコンサート
です。
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
あとは、
肝心の曲目・・・
ピアノソロ
孫たちの歌
全員で両親の好きな唱歌を歌う・・・等々
とっても楽しみです。
そこで私が歌いたいと思っている曲は
童謡 『しゃぼん玉』
この曲は、お祝いの席では
歌わない方が いいようにも思うけれど
私にとっては、
幼稚園のお楽しみ会で
母のピアノ伴奏で独唱した
大事な思い出の曲![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
初めて人前で歌った曲・・・
私が幼稚園児の頃といえば
〇〇年も前のこと
家には足踏みオルガンがあり
母のオルガン伴奏で練習した記憶があります。
恥ずかしがり屋の私に自信をつけさせたくて
歌わせてくれた
母の愛情が詰まっている曲
『しゃぼん玉』
お楽しみ会での
母の姿は・・・
憧れでした。
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
絶対音感コースの生徒さんたちの楽しみは・・・
2012-11-13
おはようございます。
『もんまピアノ教室』です。
昨日(月曜日)のレッスンには
2名の生徒さんが
絶対音感コースで頑張っています。
私の手作りの旗(色画用紙と割り箸で作成)を
自信たっぷりに挙げてくれる回数が日々、
増えてきています。
間違えるのが嫌で
旗を挙げる時の
不安そうな目も
活き活き
キラキラしたものに
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
変わってきました。
絶対音感の練習は
お母様の協力がなくては出来ませんが
皆さん、
それぞれ工夫をして頑張ってくれています。
この私お手製の旗・・・
時々、修理が必要になるような
不細工
なものですが
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
生徒さんたちの楽しみは
新しい色の旗をもらうことのようです。
「はい、今日から新しい色を増やすよ!」と言って
旗を見せた時の
生徒さんの笑顔って
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
バレエ発表会へ
2012-11-12
おはようございます。
『もんまピアノ教室』です。
昨日の日曜日
〇〇ちゃんのバレエ発表会をみに
八郎潟町農村環境改善センターに行ってきました。
私の目は常に
〇〇ちゃんを探しています。
〇〇ちゃんが舞台に出てくると
がんばれ~と応援する気持ち
大丈夫かなぁ~と心配する気持ち
誇らしい気持ち
・・・等々
涙がこみ上げてくるような気持ちで見ていました。
このように舞台で堂々と踊るには
日々の〇〇ちゃんの努力
ご家族の協力
・・・熱心に指導して下さる先生
たくさんの人の気持ちがなければ
出来ないことですね。
バレエもピアノも習ったから
直ぐに出来るようになるものではありません。
この発表会を見ていて
積み重ね・・・継続 の大切さを実感しました。
〇〇ちゃん
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
素敵だったよ![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/150.gif)